どのような人が入居できるのですか?
(1) 介護専用型の有料老人ホームですから、介護保険の要支援、要介護認定を受けておられることが必要です。
(2) 原則65歳以上の方が対象です。
(3) 健康保険に加入されている方。
(4) アットホームふじたの運営にご協力いただける方。
居室の広さはどのくらいですか?
一人部屋は20.42㎡、二人部屋は30.98㎡(1室のみ)です
入居時に必要な費用は?
終身利用権方式です。入居時に家賃の一部を入居一時金¥1,500,000-をお支払い下さい。(所定の金融機関に入居者等名義の口座を開設し入金後、通帳のみ預からせていただきます。)
なお、別途、器具・備品等整備費として¥500,000-をお支払いただきます。
途中解除(契約の解除)または死亡した場合、一時金の返還はありますか
入居一時金(家賃の一部充当金)は5年で償却いたします。
入居後5年以内での契約解除の場合、月割り計算で返還いたします。
器具・備品等整備費について返還はありません。
入居一時金の分割払いは出来ますか?
入居一時金(家賃充当分)については、毎月払いの家賃に償却分を上乗せして支払うことも可能ですが、5年経過後も償却相当分は家賃に上乗せしての支払いとなります。
月々にかかる費用はどんなものがありますか?
一律の管理費、家賃と食された食事費、介護費用の1~3割、医療費等の個人負担分と、他の有料サービスをご利用いただいた場合の料金の合計となります。
月々の支払方法は?
月額利用料、その他のサービス代金は施設が指定する銀行口座振り込み、自動引落または、フロントに直接現金でお支払いください。公共料金や直接契約された新聞代などは直接お支払いください。(振込手数料はご負担下さい。自動引落は無料.です)
専用居室の補修・改修や施設及び備品の汚損・破損した場合の費用は?
入居者の故意又は過失により施設や設備の汚損・破損された時は自己負担により原状回復していただくかその代価をお支払いただきます。
入居後に入居一時金の追加や、月額利用料の値上げはありますか?
1、入居一時金の追加はありません。
2、月額利用料については、人件費や物価の変動など諸事情により運営懇談会の意見を聞いたうえで、改定させていただくことがございます。
身元引受人を立てられなくても入居できますか?
入居者の施設内での処遇などに関し、入居者に代わり契約上の権利、義務の主張、施設の対応への同意、諸費用に対する保証、特定疾病時の対応、緊急連絡先としてお届けいただくことを目的としておりますから原則立てていただきます。
どうしても立てられない場合は、一度ご相談下さい。
契約時に必要な資料は?
健康保険証・高齢者医療受給者証・資格確認証・介護保険証・介護保険負担割合証が必要となります。
契約の手続きは代理人でも構いませんか?
契約内容を充分にご理解、ご納得頂くために直接ご本人の契約手続きが望ましいです。
ご本人の心身の状況によっては身元引受人の代行は可能です。
介護体系や介護費用はどうなりますか?
1、看護・介護の職員体制は2.5対1以上。ケアスタッフが24時間体制でお世話させていただきます。
2、介護にかかる費用は、介護保険給付金(特定施設入居者生活介護)で補います。
自己負担分は介護保険給付金の1~3割です。
体調に合わせた食事を用意してくれますか?
医師の判断、栄養士との相談によって、治療食、特別食をご用意いたします。
入居後もこれまでのかかりつけの医療機関での受診や入院は可能ですか?
引き続きの受診等については、ご本人に選択して頂きます。
特にご希望が無ければ、施設の嘱託医や提携先医療機関を紹介させていただきます。
嘱託医師が必要に応じ入居者の状況をチェックし、看護師に指示、処置する体制が確立しています。
リハビリテーションが必要なのですが
常勤の理学療法士と新医療ケアの鍼灸師による下肢筋力維持、向上を目指し、生活リハビリを週3回、更には個別リハビリやユニットリハビリも必要数実施します。
急病になったときの対応は?
24時間体制で職員が勤務しておりますので、医師と連絡を取りながら緊急対応をします。
症状が重く施設内での対応が難しい場合、医師の指示により近隣の病院へ移送します。
認知症があります。入居は出来ますか?
ひどい暴力行為、強度な不潔行為、極端な徘徊のある方は入居できないことがあります。
胃ろう増設をしていますが入居はできますか?
可能です。他にも在宅酸素、尿バルーンカテーテル等対応しています。痰吸引、インシュリン、ストマーは個別にご相談させて頂きます。
日常ケアの延長線上にある、看取り介護が望まれていますが
入居者本人が個人として尊重され、その人らしい人生を全うできるように、本人・家族の望みをかなえ、安らかな最期を迎えられるよう支援いたします。
入居者からの意見や苦情の対応はどのように行いますか?
施設と入居者の意見の交換の場として、運営懇談会を設置しております。
居室に用意されている物は?
ベット、ソファーベット、エアコン、カーテン、一人用整理たんす、下駄箱を設置しております。
その他は入居者ご自身の持ち込みとなります。
寝具類はリースですか?
リースした寝具を使用しておりますが、リース料は頂いておりません
入居者ご自身持参されても結構です。
施設のサービス内容は?
施設の管理費に含まれているものと、その他の有料サービスがございます。
サービスの内容については重要事項説明書の末尾の一覧をご覧ください。
概ね定額費用に、おむつなどの消耗品以外のご負担は、殆どございません。
金銭管理はしてもらえますか?
原則金銭管理はいたしておりませんが、ご相談ください。
入居者ご自身居室に、不必要な金銭は所持しないでください。
入浴時間の定めはありますか?
基本的には午前10時から午後5時までを目途に、週2回程ご入浴頂きます。但しご希望により増やすことも可能です。
特浴利用者については、入居者ご自身の体調により施設で判断させていただきます。
たばこは吸えますか?
禁煙です。
体験入居は出来ますか? 何日まで可能ですか?
はい! 可能です。
1泊:12,000円+食費(3食おやつ2,500円)+消費税
概ね1週間のご利用とさせて頂いておりますが、ご相談ください。
都合で退居したい場合はどうすればいいですか?
退居を希望される一か月前に「契約解除届」に必要事項ご記入の上お申し出ください。
死亡した時はどうなりますか?
入居者急変時には入居時にあらかじめ提出いただく「ご家族連絡先」に基づいて緊急連絡を致します。亡くなられた場合、ご希望により寝台車の手配や葬儀社をご紹介いたします。
以上の通りですが、ほかにご質問、ご参照事項がございましたら何なりとお問い合わせください。
まずはぜひ一度、
お気軽にお電話ください
TEL:06-6492-2370
受付時間 9:00~18:00